北九州、なんか急に涼しいです。
日が落ちたら24度。
エアコンいらず。
秋の訪れ?
台風のせいかいな?
被害が起こらないことを思うばかり。
今日は。
盆前のバタバタもひとまず見えて来たので。
やりかけのエンジン作業に戻ります。
フライホイールのバランシング。
まずは各部分の重量を計っていきます。
書きとめて計算して。
ボブウエイト。
仮想重量を出しましょう。
これをやるとどうなるの?
一番重要なことですね。
狙っったところまでいかに綺麗にエンジンが回転していくか。
ピストンの縦運動をクランクで回転運動に変えます。
むちゃくちゃ大雑把に言うとそのエネルギーの交換を良くするための作業です。
当然嫌な振動なども減りますので寿命の長いエンジンにもなります。
ナックルやサイドバルブなどでクランクケースやフレームの破断が多い理由。
当時はバランスファクターについての理解が乏しかったため。
と言う説もあるのです。
安心して楽しく乗れるにこしたことはない。
ってーとこです。
もともとバランス取りで開けられた穴は埋めておきます。
ある金属で。
綺麗になりました。
で、ここから加工。
思うところに穴を開けて重量を釣り合わせ。
思う。ここ重要!
こうすればこうなる。
などというマニュアルはございませんので経験だけが物を言います。
勘所を知らなければ穴だらけのクランクになってしまうだけです。
どこに、どれだけの穴を開ければいいのか?
男は穴を開けると言う作業が元来好きな生き物なのでしょう。
360度3等分したあたりで静止できたら完了です。
インチキしてねーか?
と思っちゃう素直な貴方のために動画を貼り付けておきます。
ただ、見れる環境とそうでないのがあるようで。
そんな人はYOU TUBEで探してください。
SHOVEL HEAD フライホイールバランシングで当たると思います。
それでは今日はここまでで。
2017 BMST CHALLENGE SPONSORS.A-PG 1650cc
酒井工作所(京都)
FFF スリーエフ(カスタムペイントショップ福岡県宮若市)
北九州、福岡、山口でハーレーのカスタム、修理のことならINDIAN ORANGE MORTORCYCLEへ。
〒808-0103北九州市若松区二島4-1-43
TEL:093-701-0557
MAIL:info@indianorange.com
営業時間 10:00~20:00
店休日:火曜日 第2日曜日・月曜日(第2火曜日は営業)